1:読書記録

スポンサーリンク
1:読書記録

【俺は世界を戦慄せしめているか?】spring / 恩田陸【あらすじ・書評】

【俺は世界を戦慄せしめているか?】ページの上をバレエダンサーが軽やかに駆け、跳び、舞い踊る。そんな錯覚を覚えるほどの小説を読んだことがありますか?「構想・執筆10年」という莫大な年月の上、恩田先生の魂と情熱がつぎ込まれた本作。僕の中で最高峰の芸術小説が「蜜蜂と遠雷」でしたが、今作もそれに匹敵するほどの圧倒的な美しさでした。
1:読書記録

【夜明け前が最も暗い】レーエンデ国物語 夜明け前 / 多崎礼【あらすじ・書評】

【夜明け前が最も暗い】連綿と紡がれてきた革命の物語は、正義を志す兄妹と共にいよいよ大きく動き始める。そして革命の灯火という眩すぎる光が射す直前、最も暗い時が訪れる。それが今作、「夜明け前」。
1:読書記録

【ぼくがぼくを決めていく】リカバリー・カバヒコ / 青山美智子【あらすじ・書評】

【生きづらさを感じる全ての人たちへ】人生は山あり谷あり。誰もが大なり小なり悩みを抱えて生きています。たとえ小さな悩みであっても、それはしっかりと苦しくて、その辛さが当人にとっては全てで。そんな時に、カバヒコがいるのです。「大丈夫。君はいつだってリカバリーできるんだから」優しく背中を押してくれる、陽だまりのような小説がここにあります。
1:読書記録

【誰かが見た夢は、時を越えて、いつか叶うの】さやかに星はきらめき / 村山早紀【あらすじ・書評】

【希望を繋ぐ、聖夜のSFファンタジー】12月25日。街はイルミネーションの煌びやかな光と、キリストの生誕を祝う人々の祈り、そしてサンタクロースの訪問を待つ子供たちの歓喜の歌に包まれる。「1年を通して、世界中が最も一つになる日」と言っても過言ではないのかもしれません。そんな特別な日を題材に紡がれた、切なくも温かい現代の御伽噺がここにあります。さぁ、童心に戻って読み進めていきましょう。
1:読書記録

【手を伸ばすべき現実はいつも、恐れの向こう側にある】ラブカは静かに弓を持つ / 安壇美緒【あらすじ・書評】

【スパイ×音楽小説】おもしろそうな予感しかしないキャッチコピーに、たった今心を躍らせた読書家の皆様。ご安心ください。本書はその期待を裏切ることはありません。それどころか、その期待を遥かに上回る感情の波を感じさせてくれることをお約束いたします。
1:読書記録

【何になるかより、何をやるかのほうが大事だと思っている】成瀬は信じた道をいく / 宮島未奈【あらすじ・書評】

【成瀬 is Baaaaack!!!】最強で最高の主人公、成瀬が帰ってきました!!!周りからどう思われるかが気になって、秘密にしていることってありませんか?今はどうあれ、人間はコミュニティの中で生きていくがゆえに、周りから浮いてしまうことを避けるのは至極当然ですよね。....ただ、あなたはそれで本当にいいのでしょうか?
1:読書記録

【縁っていうのはさ、種みたいなもんなんだよ】月曜日の抹茶カフェ / 青山美智子【あらすじ・書評】

【人と人が繋がり、織りなす優しい物語】人生において、巡り合える人の数は限られています。でも、たとえ巡り合えなかったとしても、"自分が行った何かが、巡り合えなかった誰かを幸せにしていたとしたら?"そんなことありえない...なんてことはないんです。
1:読書記録

【すべては当たり前じゃない】GIFTED / 小野伸二【あらすじ・書評】

「日本サッカー史上、最高の天才」僕はそう信じて疑ったことがありません。彼にボールが渡った瞬間、ピッチの空気が変わる。いや、ボールがとても嬉しそうに彼の足元で踊り出す、と言った方が近いかもしれません。
1:読書記録

【わたしはこの夏を西武に捧げようと思う】成瀬は天下を取りにいく / 宮島未奈【あらすじ・書評】

成瀬ほど"魅力的"な主人公を僕は知らない。圧倒的な個性と存在感に、一秒たりとも成瀬から目を離すことができないのだ。念の為言っておくが、決して他作品の主人公が魅力的でないということではない。"魅力的"という言葉に誰よりも当てはまるのが成瀬だった。一度彼女に出会ってみたら、僕の言っている意味がきっと分かるだろう。
1:読書記録

【愛は本来、すこぶる自由なものよ】木曜日にはココアを / 青山美智子【あらすじ・書評】

【陽だまりのような小説】温かいココアを飲むと、ほっと心が安らぐ。そんな経験をしたことがないだろうか?この作品は、「ココアさん」という登場人物から始まる連作短編集。色をテーマにした12の短編が、次々と繋がっていくのだが、その全てのストーリーの温かさに心がほどけていく。その感覚は、まさに温かいココアを飲んだ時のようなのだ。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました